mahaviaのki

古都奈良のHealing salon Mahavia 人と人が出会い、手をつなぎ、学び合い、癒しが生まれる空間を作りたいと思います。

初収穫 大根!

dff00b92.jpg初収穫の大根です。
3月に小雨の中、
大根と人参の種を蒔きました。
タネまきの日は冬のようjに寒く、
雨がすこし降っていました。
あまりに寒かったので帰りに月ヶ瀬温泉へ。
そして温泉に入ったにもかかわらず、
帰りに足がつってもみながら運転したのを
覚えています。

人参はまだ細いですが
大根はすっかり大きくなっていて
土から顔をだしそうになっていました。
もともとこぶりな種類です。
4本収穫!

あとは間引きの人参とエンドウ豆。
エンドウ豆は遅くに苗を植えたので
収穫できるか不安でしたが、その後すっかり成長してくれました。

これから収穫の季節なので忙しくなりそうです。

実は霧島ピースキャラバンについてその3を書き
アップしようとしたのですが誤って削除してしまいました。
なんと以前にアップしていたその2まで削除。。。
すごーくショック。
もう一度書くエネルギーがとてもありません。トホホ。。


畑仕事

9309e714.jpg
20日に夫と農学舎の畑デビューしました

午前中は農学舎の談話室で、
春野菜の勉強会に参加。
庭でいろんな野菜を
ほんの少しづつ作っていましたが、
うまくできるものと、
できないものがありました。
その理由が今回の勉強会で少し納得!
けっこうアバウトでやっていたので
大事なところが抜けていたり。。

ランチはスタッフが作ってくれた具だくさんの豚汁とブロッコリーとごはん。
とってもおいしかったです。

昼からスタッフの家城さんが畑の耕し方を教えてくれました。
作業用道具はすべて借りられるので長靴と手袋があればできます。

まず 家城さんがトラクターで牛フン堆肥を畑に運んでくれました。
それをスコップで畑全体に撒いて、
その後スコップで下の土を上に返していく天地返し。
8m×8mの畑ですがとても3人で全部ができませんでした。
半分ぐらいしてから、小型耕運機で耕していきます。
これがなかなかむずかしい。
最初はどんどん土にめりこんでいって前に進んでくれません。
スタッフの森川さんがちょうど来てくれてコツを教えてくれ
ようやく前に進むようになりました。
でも まっすぐに進むことや、方向転換がまた一苦労。

なんとか耕運機で耕せたところを今度はくわで畝を作っていきます。
家城さんがやってみせてくれるのですが
これまたなかなかうまくはいきません。
まあ だんだんとできるようになるでしょう。

ひとつの畝には有機肥料を全体にばらまいて
ジャガイモの植えつけの準備をしました。
畝をもう一つ作ったところで夕方になり終了。

昨日今日と筋肉痛が残っています。
3月中には畝作りができるといいのですが。。

今のところ月2回を目標に行くつもりです。

農学舎のブログ「くわくわ通信」の2月21日の記事に
私たちの悪戦苦闘ぶりが載っています。
http://moku-moku.air-nifty.com/kuwakuwa/

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

mahavia

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ